保護者必見!プログラミング教育が子どもの未来に与える影響とは

カテゴリー:


不登校を経験したお子さんにも希望の選択肢


🌱「学校に行けていない=学べていない」ではありません

不登校の子どもを持つ保護者の方にとって、
「このままで大丈夫だろうか」「将来はどうなるのか」
という不安は尽きないものです。

ですが、今の時代は、学校以外の場でも学び、社会とつながる方法がたくさんあります。
その一つが「プログラミング教育」です。


💻 プログラミングは“新しい自己表現”の手段

不登校の子どもは、

  • 対人関係に苦手意識がある
  • 環境への敏感さからストレスを受けやすい
  • 自分の得意や個性に自信が持てない

そんな繊細さを抱えていることが多いですが、
プログラミングは言葉を使わず、自分のアイデアや世界を“形”にできるツールです。

「うまく話せなくても、作品で伝えられる」
「チームでなくても、1人でも取り組める」
「得意なことを“見える化”できる」

それが、子どもたちの自信・居場所・将来の可能性につながります。


📈 プログラミング教育が未来に与える影響

① 自分の強みを発見できる

論理的思考、集中力、創造力など、学校では評価されにくかった能力が光ります。

② 将来の選択肢が広がる

今後、どの分野に進んでも「ITリテラシー」は必須スキル。
大学入試やAO入試でも有利になるケースも増えています。

③ 社会と“安全につながる”練習になる

教室によっては、同じ興味を持った仲間との出会いがあり、
自然に対人関係のトレーニングにもなります。


🧑‍⚕️ 安心のサポート体制がある教室を選びましょう

プログラミング教室の中には、

  • 公認心理師キャリアコンサルタントが常駐
  • 不登校や発達の特性に理解のあるスタッフが対応
  • 少人数・個別対応で一人ひとりのペースを尊重
    といった、メンタル面にも配慮した教室があります。

こうした環境なら、「学びたいけど不安がある」子どもでも安心してスタートできます。


🌟「好き」「できた」が未来を切り開く

不登校の状態が続いていても、
学びの扉”はいつでも、どこからでも開けます。

プログラミングはその扉のひとつ。
最初は遊び感覚でも構いません。
大切なのは、「やってみたい」を否定しないこと。
その一歩が、お子さん自身の可能性と自信を広げる力になります。


💬 まずは無料体験や相談から始めてみませんか?

保護者の方の見学やカウンセリングもできるプログラミング教室なら、
ご家庭も安心してスタートできます。

「うちの子でも大丈夫?」
という気持ちがあれば、ぜひ一度扉をノックしてみてください。

 広島でプログラミング・データサイエンスを学ぶならG to F

「今」そして「これから」を反映した学習内容

 Society5.0のような未来社会の実現には、そうした未来を創造するための人材育成が欠かせません。

社会が大きく速く変化していく中で、企業等で求められるスキル、能力はどんどん変化しています。G to Fではこうした社会の変化に対応するため2025年4月現在で以下のコースを用意しています。

〇データサイエンスBASICコース

〇データサイエンスADVANCECDコース

〇Pythonコース

〇AI活用基礎コース

 既に社会、企業で求められていますが、これからの未来に更に求められていくと考えられる知識、スキルを身に付けることができるコースです。4つのコースに分かれていますが、それぞれが関連しあっている内容であるため、例えばデータサイエンスBASICコースを終えた人がPythonコースを続けて受けることでさらに知識、スキルを深めることができます。G to Fでは最初に入会金をお支払いいただければいくつのコースを数年間かけてでも受けることができます(もちろん各コースの月ごとの受講料は必要です)。そして各コースとも月に2回の授業というゆったりとした日程を組んでいますので、学習に余裕をもって取り組める方は2つのコースを同時期に受講し、短期間で学習を深めることも可能です。

 さらにやや年齢層が低い方向けにはコンテスト参加コースを用意しています。こちらのコースはビジネスコンテスト等に参加する作品を個人であるいは数人で共同開発していくコースです。コンテストに参加したアイデアを、他の上記の4つのコースを学ぶことを通してアイデアを現実に近づけることが可能になってきます。またコンテスト参加コースには国家資格のITパスポート取得を目指すタームも設定しています。

ここにしかない内容と講師陣

 前述のようにG to Fは、「今」もそしてこれからはさらに求められる知識、スキルを自分の興味のある、得意な分野からさらに発展して学べるプログラムを用意しています。ここにしかないプログラムであり学習内容です。

 その学習内容と実際に授業を行う講師について説明していきます。

 各コースともその教材は企業や専門家との共同開発です。

(※協力していただいている企業等はそのホームページをリンクして貼っていますのでそちらも参考にしてください。)

 まずデータサイエンスBASIC/ADVANCEDコースは株式会社RejouiがG to Fの授業のために作成してくださったテキストをもとに進めていきます。

 Pythonコースは合同会社GinLeafと、そしてAI活用基礎コースは株式会社CodeFoxとの共同開発です。いずれのコースも講師は自身の知識とスキルを活かして会社を創業され、多くの成果を挙げられているAndy氏(GinLeaf)と進藤史裕氏(CodeFox)が直接授業をしてくださります。G to Fのような小さな規模の場でと考えると通常考えられないような講師陣です。

 そしてコンテスト参加コースは広島工業大学の松本慎平教授の協力を受けて行います。松本教諭の指導を受けて学生4名が受講生と一緒にコンテスト参加のアイデアを考え、まとめていきます。指導する学生は自身が様々なコンテストで優秀な実績を上げている学生たちです。

ゆとりをもって学べる柔軟なカリキュラム

 カリキュラムの構成もG to F独自の他に類をみない構成になっています。

 「1」の中でも書きましたが、各コースとも月に2回の授業です。様々な事情で週に何日も通うのが難しいという方もおられると思います。そういう方々にゆとりを持って学んでもらえる場所です。

 G to Fの各コースは6コマが1つのタームになっています。月に2回ですから順調にいけば3か月で1つのコースの履修が終わりますが、ここにもG to F独自のカリキュラムが隠れています。各コースとも6コマのタームを繰り返して行います。そしてこの6コマは積み上げ式の授業内容ではなく、「1話完結型」のドラマのようになっています。であればどうなるかというと、仮にあるコマを休んだとしても次のコマに出席した場合の負担がなくなるということです。では休んだコマはどうするのか?繰り返し授業は行われるので次のタームで休んだコマを履修することが可能になります。休んでしまった、遅刻してしまった、早退してしまった、受けたけどよくわからないところがあった、こんな時に何度でもそのコマを受けることができるのがG to Fです。各コースとも修了するための期間設定はありません。「好きな時に何度でもOK」です。

サポート体制の充実

 G to Fの理念は「個性をキャリアへ」「誰でも安心できる環境」の2つです。そしてこの理念に基づいてG to Fの授業にはキャリアコンサルタントと公認心理師が常駐します。

 日本の直近の就業者数(24年平均)は過去最高です。しかし総労働時間は減少しています。今後は就業者数も減少するので総労働時間はさらに減少することは間違いありません。そしてそれに伴って生産性も下がってしまうことが予想されます。こうした課題を解決するために、自身の持っている個性、特性を存分に生かして社会で活躍の場を広げてほしいと願ってG to Fを立ち上げています。

 そのためにキャリアコンサルタントが常駐し、若者のキャリア形成に向けての助言、指導等のサポートを行っていきます。

 そして若者の中には自分の将来が見えなくなっている、そのため自信を無くしているという方もいるかと思います。勇気を振り絞ってG to Fで自分の将来の姿を見つけるために学んでみようという方もおられるかと思います。公認心理師が授業に常駐し、様々な場面でタイムリーな声掛けなどの支援を行うとともに、必要に応じて個別のカウンセリングを行いスキルアップにつながるエネルギーの回復に一緒に取り組んでいきます。  G to Fはこうしたサポート体制を備えて、少しでも多くの若者が社会の中で自身のキャリア形成、キャリアアップを実感しながら活躍できるようになってくれることを願っています。