目次
🐍「Python(パイソン)」って聞いたことある?

【広島の中高生必見】今すぐ学びたくなる!Pythonのスゴい世界!
「プログラミングって難しそう…」
「将来IT系に進むつもりはないし、自分には関係ないかな…」
ちょっと待ってください!
実は今、**世界中でいちばん人気のプログラミング言語「Python(パイソン)」**が、中学生・高校生にも大注目なんです!
広島のあなたにもピッタリの理由が、こんなにたくさんあります!👇
🌟 Pythonってどんな言語?

Pythonは、シンプルでわかりやすい書き方が特徴のプログラミング言語。
小学生でも使えるくらいカンタンなのに、AI・ロボット・Web・ゲーム・データ分析…なんでもできる!
実際、世界の有名企業(Google、YouTube、Instagramなど)でも使われていて、
「はじめてのプログラミング」に最適な言語としても有名です!
✅ Pythonを学生のうちに学ぶメリット

① レポートも自由研究もレベルアップ!📈
Pythonを使えば、データのグラフ作成・計算・分析が一気にできる!
- 学校の統計グラフ→1行で完成
- 科学のシミュレーションや数学の図形も自由自在
ちょっとした“差”が、入試やコンテストで「すごい!」に変わります。
② AI・ロボット・ゲームもつくれる!🤖🎮
Pythonは、AI・IoT・ロボティクス分野でも大活躍中!
- チャットボット(簡易AI)
- 自動計算プログラム
- 簡単なゲームやアプリも作れる!
「自分で動くものが作れた!」という体験は、想像以上に楽しい!
③ AO入試・情報Ⅰ対策にも強い!📝
最近は高校でも「情報Ⅰ」が必修になり、プログラミングが入試にも関わる時代に。
Pythonを早めに学んでおけば…
- AO・推薦入試で“アピール材料”になる!
- 大学の情報系・工学系の授業でもスタートダッシュ!
しかも、高校・大学でPythonを使う授業がどんどん増えています。
④ 将来の仕事に直結!🧑💼💻
Pythonが使えると、こんな仕事につながるチャンスも!
Pythonでできること | 将来の仕事例 |
データ分析・統計処理 | データサイエンティスト、マーケター |
AI(機械学習・画像認識) | AIエンジニア、研究者 |
Webアプリの自動化 | エンジニア、フロントエンド開発者 |
自動化・省力化ツール | 事務効率化、ITサポートスタッフ |
プログラミングができると、将来の選択肢が一気に広がります!
🏁 Pythonは、今すぐ始められる!

✅ 無料の教材・アプリがたくさん
✅ パソコン1台、インターネットだけでOK
✅ 数学が苦手でも大丈夫(むしろ得意になる!)
「Pythonって何かカッコいい」
「ちょっと触ってみたい」
その気持ちがあれば十分!
“将来に強い武器”を、今のうちに手に入れよう!
✨まとめ:Pythonは、未来をつくる言語

- 簡単だから、初心者でも始めやすい!
- いろんな分野に応用できるから、飽きずに学べる!
- 将来の進路・仕事・スキルとして、絶対に役立つ!
🎓 広島の中高生へ

これからの時代、「Pythonが使える中高生」はカッコイイだけじゃなく、時代の先を行く存在です。
楽しいから学ぶ → 学ぶと未来が広がる!
さあ、あなたもPythonの世界に飛び込んでみませんか?🐍✨
広島県でPythonを学ぶなら G to F

好きなこと・得意なこと「だけ」を学びながら、個性や才能を職能へ|能力開発スクール G to F|広島市
能力開発スクールG to Fは、社会で使えるスキルを学習しながら、自分の個性や才能を職能へつなげることを目的とした能力開発スクールです。ここでは、公認心理師が常駐し、メンタルサポートを受けながら受講できるため、自分の才能を一緒に見つけることができます。さらに、キャリアコンサルタントも常駐し、自分にあった職業をさがすことができます。不登校やひきこもりなど、学校や社会で適応が難しかった経験をもつ方でも安心して受講できるように、月2回(土曜日)のみ全6回の実施で、休んでも途中からでも安心して受講できるカリキュラムとなっています。コース内容も、今社会で必要とされているスキルを第一線で活躍している講師陣が指導します。 Pythonコースは合同会社GinLeafと、そしてAI活用基礎コースは株式会社CodeFoxとの共同開発です。いずれのコースも講師は自身の知識とスキルを活かして会社を創業され、多くの成果を挙げられているAndy氏(GinLeaf)と進藤史裕氏(CodeFox)が直接授業をしてくださります。G to Fのような小さな規模の場でと考えると通常考えられないような講師陣です。
そしてコンテスト参加コースは広島工業大学の松本慎平教授の協力を受けて行います。松本教諭の指導を受けて学生4名が受講生と一緒にコンテスト参加のアイデアを考え、まとめていきます。指導する学生は自身が様々なコンテストで優秀な実績を上げている学生たちです。
ゆとりをもって学べる柔軟なカリキュラム
カリキュラムの構成もG to F独自の他に類をみない構成になっています。
「1」の中でも書きましたが、各コースとも月に2回の授業です。様々な事情で週に何日も通うのが難しいという方もおられると思います。そういう方々にゆとりを持って学んでもらえる場所です。
G to Fの各コースは6コマが1つのタームになっています。月に2回ですから順調にいけば3か月で1つのコースの履修が終わりますが、ここにもG to F独自のカリキュラムが隠れています。各コースとも6コマのタームを繰り返して行います。そしてこの6コマは積み上げ式の授業内容ではなく、「1話完結型」のドラマのようになっています。であればどうなるかというと、仮にあるコマを休んだとしても次のコマに出席した場合の負担がなくなるということです。では休んだコマはどうするのか?繰り返し授業は行われるので次のタームで休んだコマを履修することが可能になります。休んでしまった、遅刻してしまった、早退してしまった、受けたけどよくわからないところがあった、こんな時に何度でもそのコマを受けることができるのがG to Fです。各コースとも修了するための期間設定はありません。「好きな時に何度でもOK」です。
サポート体制の充実
G to Fの理念は「個性をキャリアへ」「誰でも安心できる環境」の2つです。そしてこの理念に基づいてG to Fの授業にはキャリアコンサルタントと公認心理師が常駐します。
日本の直近の就業者数(24年平均)は過去最高です。しかし総労働時間は減少しています。今後は就業者数も減少するので総労働時間はさらに減少することは間違いありません。そしてそれに伴って生産性も下がってしまうことが予想されます。こうした課題を解決するために、自身の持っている個性、特性を存分に生かして社会で活躍の場を広げてほしいと願ってG to Fを立ち上げています。
そのためにキャリアコンサルタントが常駐し、若者のキャリア形成に向けての助言、指導等のサポートを行っていきます。
そして若者の中には自分の将来が見えなくなっている、そのため自信を無くしているという方もいるかと思います。勇気を振り絞ってG to Fで自分の将来の姿を見つけるために学んでみようという方もおられるかと思います。公認心理師が授業に常駐し、様々な場面でタイムリーな声掛けなどの支援を行うとともに、必要に応じて個別のカウンセリングを行いスキルアップにつながるエネルギーの回復に一緒に取り組んでいきます。 G to Fはこうしたサポート体制を備えて、少しでも多くの若者が社会の中で自身のキャリア形成、キャリアアップを実感しながら活躍できるようになってくれることを願っています。